ソフトバンクからLINEモバイルに乗り換えておよそ3カ月が経過したが今のところ大変満足している。3カ月使ってみてここが良かったいう所をまとめてみた
1.料金
やはり、格安SIMへ乗り換えを検討している人の大半は通信料金を少しでも抑えたいというのが一番の動機ではなかろうか。
自分もソフトバンクを利用していた時は毎月8000円近い通信料金を支払っていたがこれがLINEモバイルに乗り換えると半額以下の価格で維持ができる。
▲LINEモバイルのマイページで料金の明細を確認できる
しかも契約しているプランに関してもソフトバンクでは3GBの容量を契約していたのだが毎月使いすぎてしまい月末には速度制限がかかっていた。
そういうことがあったのでLINEモバイルでは5GBの容量の音声通話SIMで契約しているのだが月額2,220円と非常に安い
▲5GBの音声通話SIMプランを選択しても月額2,220円で使える
LINE MOBILEではdocomo回線、ソフトバンク回線に加えau回線もスタートしたので大手キャリアで使っている端末がそのまま使えるのも大きなメリットである。
自分はソフトバンクで購入したXPERIAをそのままLINE MOBILEのソフトバンク回線で使っているがSIMカードを差し替えるだけで使えるようになる
格安SIMは設定などが難しそうというイメージを抱いてる人でも簡単に乗り換えが出来るのでオススメである。
LINE モバイルの公式ホームページで自分の使っている端末が動作確認済みかも確認出来るので予め確認しておいた方がいいだろう
https://mobile.line.me/support/device/
2.通信速度
通信速度に関しても満足している。
大手キャリアからの乗り換えにおいても通信が安定しないのではないか?という心配がある人もいるだろうが特に自分の使っている範囲では問題は感じない。
3.LINEの年齢認証・ID検索に対応
多くの格安SIMではLINEの年齢認証が行えないのでID・電話番号検索が使えないがLINEモバイルは大手キャリアと同様に年齢認証が行える。
LINEでID・電話番号検索が行えないと友達を追加するときにとても不便なので年齢認証が行えるというのはLINEモバイルの大きなメリットである。
最後にLINEモバイルに乗り換える際に注意することを少しだけ説明する
1.キャリアメールは使えない
docomoなら「・・・@docomo.ne.jp」
ソフトバンクなら「・・・@softbank.ne.jp」
といった具合にそのキャリアの契約者に提供されるメールアドレスがある。
キャリアメールで登録しているwebサービスやキャリアメールでやり取りをしている相手がいる場合、WEBメールを使う必要がある。
Gmail
▲Googleのアカウントを取得すると使えるWebメール。もちろんアカウント取得は無料でできる
今はLINEなどがあるのでキャリアメールが使えなくてもそれほど不便には感じないが注意点として覚えておいて損はない
2.端末保証に関して
LINEモバイルでは持ち込み端末保証という自分の使っているスマートフォンをそのままLINEモバイルの回線で契約する時に万が一の故障の時に修理又はリフレッシュ品へ交換することが出来るオプションを月額500円でつける事ができる
ただしこのリフレッシュ品というのがLINE モバイルが保有している端末の中からの交換になるので必ずしも同一端末との交換にはならないので注意が必要である。
大手キャリアなら端末の調子が悪くなったりしたら実店舗があるので気軽に相談することが出来るが格安SIM会社の大多数は実店舗を持たない所がほとんどなので何か不具合があると迅速な対応が出来ないデメリットもある
●まとめ
今回ソフトバンクから乗り換える際、俗にいう「二年縛り」による解約金が発生してしまったがそれを差し引いても毎月の料金が6,000円近く安くなった。
最新のiPhoneやAndroidスマートフォンをいち早く手に入れたいという場合は大手キャリアで契約するのも選択肢として十分ありだと思う。
しかし今使っているスマートフォンで特に不満がなかったらそのままSIMを差し替えるだけで毎月の通信料金を大幅に抑えることが出来るのでLINEモバイルを検討してみる価値はある。
またLINEモバイルには端末とセットで申し込めるプランも存在するので新しくスマートフォンを持ちたいという人にもオススメである
LINEモバイルでは定期的にお得なキャンペーンをしているのでチェックしてみて欲しい