タントが2019年の7月にフルモデルチェンジをした。
タントといえば全高が1,700ミリを超える軽自動車の売れ筋グレードのいわゆる
「スーパーハイト軽」といわれるジャンルである。
現在、このカテゴリーはホンダ「NBOX」、スズキの「スペーシア」、日産、三菱の「デイズスークス」「EKスペース」と人気の車種がひしめきあう激戦区だが、ここにきて元祖スーパーハイト軽のタントが満をじしてフルモデルチェンジされたというわけだ。
NBOXがトップを独走状態だが新型タントはどこまで売上をのばすことが出来るのか気になる所ではある
NBOXとの比較も気になる所ではあるが今回は3代目の旧型タントと比べてどの様に進化しているのか比較してみた。
<script async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script>
<ins class="adsbygoogle"
style="display:block; text-align:center;"
data-ad-layout="in-article"
data-ad-format="fluid"
data-ad-client="ca-pub-3280420905846378"
data-ad-slot="6653370278"></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>
1ー1 エクステリア比較
▲新型タント ノーマルモデル
▲先代タント ノーマルモデル
全高、全長、全幅が軽自動車規格で決まっているので、エクステリアでおおきな変化を付けるのは大変難しいことであると思う
特にタントなどのスーパーハイト軽は車内のスペースをギリギリまで拡大しているのでおのずと外観も直線基調の箱型のボディになる。
そのような状況の中で新旧タントを比較してみるとやはり大きな変化は少なくキープコンセプトに感じる。
ノーマルモデルにおいては先代モデルは万人受けする親しみやすいデザインに感じる。
対する新型タントはヘッドライトの形状が直線基調で未来感を感じせるデザインである
2017年の「東京モーターショー」で発表されたコンセプトカー『DNーUスペース』という車に似ている
▲2017の東京モーターショーで発表されたコンセプトカー『DN U-スペース』
カスタムモデルを比べてみると先代はヘッドライトの形状が鋭く直線的でグリルも大きく軽自動車の中でも迫力のあるデザインだったが新型タントはヘッドライトに丸みをもたせてメッキ加飾も控えめになった。
リア回りも落ち着いたデザインで先代モデルとはガラッとイメージが変わったように感じる
▲上が先代のタントカスタム、下が新型タントカスタム
角ばった箱感の強調されたデザインから随所に丸みのあるデザインに変わった
ギラついた感じの先代モデルが苦手な人にとっては新型タントカスタムの外観のほうが落ち着いていて乗りやすいのではなかろうか
ダイハツタントをいえば「ミラクルオープンドア」と呼ばれる助手席側のドアのスライドドアの間にピラーがない(正確にはドア内部に内蔵されている)センターピラーレスが有名だが、新型でももちろん継承されている。
このセンターピラーレスによる大開口が後部座席に小さな子供を乗せる際や大きな荷物を積載する際に大活躍する。
●ミラクルオープンドア開口部面積
先代:幅約1,490mm
新型:幅約1,490mm
▲開口幅はどちらも全開まで広げるとほぼ同じ寸法になる
助手席のドアも90度近くまで開くので乗り降りのしやすさは軽自動車の中でもトップに入ると思う
車体寸法比較
先代:3,395×1,475×1,755mm (全長×全幅×全高)
新型:3,395×1,475×1,755mm(全長×全幅×全高)
1-2 インテリア比較
先代モデルにおいても使いやすさに定評のあったタントだが新型ではどのような変更点があるのか比較してみた
●先代タント
▲真ん中にそびえるセンターメーターが特徴的な先代モデル。
助手席前にはトレーとグローブボックス、引き出し式のドリンクホルダーが備え付けられている
また、ハンドル前に収納スペースがあり小物の収納に困ることはないだろう
●新型タント
▲センターメーターからハンドル上部にメーターが変更されアナログメーターからデジタルメーターへとガラッと変更された
助手席前のトレーも大型化され容量がアップしておりティッシュボックスもそのまま置くことが可能になった。
先代モデルも充分質感が高かったが新型では更に質感の向上が感じられる
▲タントカスタム 上が先代モデル、下が新型モデル
先代モデルでも車内空間は文句なしに広いので先代モデルからの乗りかえでは大きな変化は感じにくいかもしれない
元々タントはシートアレンジが豊富にできる車ではあるが新型タントでは『ミラクルウォークスルーパッケージ』と呼ばれる運転席が後方の大きくスライドする機構が搭載された
▲運転席から容易に後部座席にアクセスできるので子育て世代には大変便利な機能である
1-3 安全性能比較
先代モデルには「スマートアシストⅢ」と呼ばれる世界最小のステレオカメラを使った予防安全機能が搭載されている
歩行者や車両を検知し衝突の危険があると警告やブレーキをかけてくれる。
▲「スマートアシストⅢ」は一定の条件下の元で緊急ブレーキをかけてくれる
●新型タントでは更に機能がアップグレード!
新型タントにももちろん、この「スマートアシストⅢ」が搭載されているが更に機能が増えて利便性が向上している、主な機能は以下の通り
・衝突警報機能 (対歩行者・車両)
・衝突回避支援ブレーキ機能
・車線逸脱警報機能
・車線逸脱抑制制御機能
・オートハイビーム
・ADB(アダブティブ ドライビングビーム)
・標識認識機能
・誤発進抑制制御機能 (前方・後方)
・先行車発進お知らせ機能
・コーナーセンサー (前方・後方)
↓ここから下は一部メーカーオプション
・全車速追従機能付ACC(アダプティブクルーズコントロール)
・LKC(レーンキープコントロール)
・スマートパノラマ パーキングアシスト(駐車支援システム)※軽自動車初
全車速追従機能付ACCは高速道路を走行中にアクセルやブレーキ操作から解放されるので運転の疲労度がだいぶ軽減されるのではないだろうか
現行のNBOXにも搭載されているがACCの作動条件が車速30km/h以上からなのでこちらに関しては新型タントにアドバンテージがある
1-4 燃費性能比較
先代タント:NA 28.0km/L
ターボ 26.0km/L
新型タント:NA 27.2km/L
ターボ 25.2km/
カタログ燃費で比較してみると先代モデルの方が燃費がいい
ただあくまでカタログ上の数値なので実際の街中や高速道路を走行した時の実燃費に関しては気にするようなものではないだろう
新型タントは発売されたばかりなので実際に購入したユーザーによる実燃費の情報が少ないが先代モデルでも実燃費で平均20km/L走ることが出来るようなので新型タントも燃費には期待ができそうである
▲エコ運転が出来ているか一目だ確認できるドライブアシストイルミネーションが一部グレードに標識装備されている
1-5 価格
グレード別の価格
●新型タント
Xターボ
(2WD) 1,560,600円
(4WD) 1,684,800円
X
(2WD) 1,463,400円
(4WD) 1,587,600円
L
(2WD)1,306,800円
(4WD)1,431,000円
●新型タントカスタム
カスタムRS
(2WD) 1,749,600円
(4WD) 1,873,800円
カスタムX
(2WD) 1,668,600円
(4WD) 1,792,800円
カスタムL
(2WD) 1,549,800円
(4WD)
1,674,000円
1-6 まとめ
NBOXの人気が依然として強いこのスーパーハイト軽自動車のジャンルにおいてこの新型タントの投入によってどこまでNBOXに追い付くことが出来るのか気になるところである。
パノラマパーキングアシスト機能や運転席のロングスライド機能など女性ユーザーや高齢者、あらゆる人の日常での使い方を想定して開発されたクルマなので使い勝手に関しては文句なしであろう。
高速道路や長距離運転でも活躍する全車速対応のACCも装備され、ますます軽自動車の活躍の場が広がっていくことが予想されるがその様なこれからの軽自動車の未来を牽引していく存在としてこの新型タントには期待したい
<!-- MAF Rakuten Widget FROM HERE -->
<script type="text/javascript">MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'300x250',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'1336357', border:'off'};};</script><script type="text/javascript" src="//image.moshimo.com/static/publish/af/rakuten/widget.js"></script>
<!-- MAF Rakuten Widget TO HERE -->