ミニバンと言えば多くの人数が乗車でき、荷物もたくさん積載できる上に広い室内空間で快適に移動出来るなど魅力満載の車だが「車体が大きく運転が難しいのではないか」や「維持費はいくらくらいかかるのだろう?」と疑問も湧いてくるだろう
そんな中で、ちょうどいいサイズで人気を博しているのがホンダの「フリード」やトヨタの「シエンタ」といったコンパクトミニバンである。
軽自動車の中にはタントやNBOXの様にとても広い車内空間を実現している軽自動車があるがやはり乗車定員の限界や荷物があまり積めないなど軽自動車特有の弱点を持っている
そんな時に選択肢として上がってくるのが今回紹介するコンパクトミニバンだろう
この2台、サイズ感は非常に近い車に見えるがどの様な違いがあるのだろうか? 比較してみた
エクステリア
シエンタ
フリード
車体寸法
●シエンタ
4,260x1,695 x 1,675mm(全長×全幅×全高)
●フリード
4,265×1,695×1,710mm(全長×全幅×全高)
▲こうして寸法を比較してみると全高が少しフリードが高いくらいでほぼ同じサイズの車と考えてよさそうだ
最小回転半径は両車とも5.2mとなっており小回り性能に優れている
ミニバンの運転に不安感のある人でも安心して運転できる絶妙なサイズとなっている
インテリア比較
室内寸法
●シエンタ
2,535×1,470×1,280mm(室内長×室内幅×室内高)
●フリード
3,045×1,455×1,275mm(室内長×室内幅×室内高)
▲全長に関しては大きな違いがなかったが室内長に関してはフリードが長くなっている
室内長が長いということは、それだけ各シートの快適性にも大きく影響するので長距離ドライブでの疲労感にも大きな差が出そうなポイントである
サードシートはどちらの車も広いとは言い難く長距離移動で大人が3列目に長時間座り続けるのは厳しいだろう
あくまで3列目は補助的なシートと考えたほうが良さそうだ
もしくはそれほど多人数で乗ることが少ないならば敢えて3列シート仕様を選ばずに2列シート仕様を選んだ方が使いやすいというケースもあるだろう
このあたりは自分のライフスタイルを考えて選んだほうが購入した後で後悔することがないので慎重に吟味する必要がある
シートアレンジ
ミニバンといえば荷物をたくさん積めるのかが気になる所だがコンパクトミニバンになる両車はどれくらいの積載量があるのだろうか
シエンタ
サードシートをセカンドシートの下に格納することによってラゲッジスペースを拡大することができる
3列目シート車の利便性を保ちつつ積載性も確保しているのがシエンタのポイントである
フリード
フリードはなんといっても低床設計による荷室まで地上高が低いのが魅力的なポイントである
ベビーカーや自転車などを積む場合も地上からトランクまでの距離が低いのであまり持ち上げずにトランクに積載することが可能である
燃費
毎月かかる維持費として気になるのがガソリン代である
ファミリーカーとして燃費がどれくらいかも重要な要素である
シエンタ
フリード
※シエンタに関しては公式ページにガソリン車のWLTCモード燃費の記載がなかったので省略
▲どちらもミニバンというカテゴリーに属するが燃費性能は優れている
ハイブリッドモデルの設定が両車あるが、ガソリンエンジンでも中々の低燃費なので価格面でも安いガソリン車をあえて選ぶのもいいかもしれない
まとめ
大きすぎず小さすぎずという絶妙なサイズ感で人気のシエンタ、フリードを今回は比較してみたが、どちらも優れたパッケージングでとても使いやすいコンパクトミニバンに仕上がっている
家族が増え軽自動車では少し手狭に感じるユーザーにもこの2車種は候補としてオススメの車である
フリードは2019年に新型がデビューしたがシエンタの現行モデルは2015年となっている。 シエンタに関しても近々フルモデルチェンジされるかもしれないので購入を考えているなら新型が発表されてからでも遅くないかもしれない