軽自動車の売れ筋といえば全高を高めてスライドドアを備えたスーパーハイト系の軽自動車が今は人気が高いが、それほど背の高いクルマは必要なくてスライドドアも使わないというユーザーにはもう少し全高を抑えたハイト系の軽自動車も選択肢としてある
スタイルもスーパーハイト系の軽自動車と比べるとより乗用車テイストなものが多くスペースの面においても程よい広さで日常使いでは充分使えるものとなっている
▲スーパーハイト系に属するスズキのスペーシアとハイト系のワゴンR、同じ軽自動車だがスタイリングが大きく異なる
そんなハイト系の元相といえばスズキのワゴンRやダイハツのムーヴなどが様々なメーカーから販売されているがスーパーハイト系の売れ行きに押されて影が薄くなっている感は否めない感じである
そんなハイト系ではあるが、車両価格や燃費の面においてはスーパーハイトよりも優れておりコストパフォーマンスをみればとても優れているカテゴリである
今回はそんなハイト系の中でも新しくフルモデルチェンジして登場したモデル、ホンダの『NWGN』と日産の『デイズ』を様々な面から比較してみた
エクステリア
●N-WGN
新型NBOXが先代モデルの面影を強く残したフルモデルチェンジだったのに対して 新型NWGNは同じクルマとは思えないくらいエクステリアが大きく変わっている
特にスクエア感が強まりエクステリアから室内空間の広さを想像できるものになっている
また先代のカスタムモデルは切れ長のヘッドライトを採用しており、軽自動車カスタムモデルの王道を貫いたデザインだったのに対して新型N−WGNはユニセックスなデザインでどこか愛嬌のある顔つきになっている
▲全体的にボクシーなフォルムで幅広い層にマッチするデザインになっている
●デイズ
デイズはノーマルモデルも鋭い眼光のヘッドライトで車格以上の上質感が感じられるデザインになっている
ベルトラインが後方に向かうにつれ上がっておりスタイリッシュなエクステリアとなっている
後方視界に影響はないのか気になる所ではあるが先代モデルよりも力強いデザインになった
▲日産車の多くに採用されているアイコン『Vモーショングリル』が新型デイズにも採用されている
インテリア
●N-WGN
直線基調のインパネで軽自動車でありながら横方向にも広さを感じられるデザインになっている
新型NBOXのメーター位置がハンドルの上から除くタイプのものだったのに対して、N-WGNはハンドルの中から除く一般的なタイプのものになっている
シートもボリュームのあるものが採用されており長距離クルーズの際にも快適に車内で寛ぐことが出来そうである
●デイズ
デイズも新型モデルになり車内空間が更に広くなった
後部座席もシートボリューム、足元空間に不足感はなくファミリーカーとしても充分に使えるものとなっている
エアコンの操作パネルもタッチ式になっており、こちらも先代モデル同様に先進性を感じられるものになっている
収納スペースもあらゆるところに用意されており特に使う頻度が少ない車検証を収納できる助手席ドア側のポケットはユニークなアイデアである
【室内寸法比較】
室内寸法比較(mm) | N-WGN | デイズ |
---|---|---|
室内長 | 2055 | 2065 |
室内幅 | 1350 | 1340 |
室内高 | 1300 | 1270 |
安全・快適装備
●N-WGN
二代目NBOXにも搭載されている『 Honda SENSING』が今回の新型N-WGNにも搭載されている
衝突軽減ブレーキや誤発進抑制機能など車を運転していたら誰にでも起こりうる事故の回避をサポートしてくれる機能となっている
高速道路を使った長距離移動の際には、適切な車間距離をキープして先行車に追従してくれるACC(アダプティブ·クルーズ·コントロール)が非常に便利となる
更にNBOXから進化した点として渋滞時でも前走車に追従してくれる渋滞追従機能付ACCがHondaの軽自動車で初採用されている
▲渋滞時というのはイライラが募り注意力も散漫になるので事故が起こりやすくなる
●デイズ
▲デイズにも先行車との距離を適切に管理して追従してくれる『プロパイロット』と呼ばれる機能がグレード別に設定されている
またデイズにはSOSコールという急病時や危険を感じたときに専門のオペレーターが警察や消防との連携をサポートしてくれるスイッチが装備されている
エアバッグが作動するような大きな事故の際も自動的にオペレーターに通報されるようになっているので安心である
▲デイズに搭載されているSOSコールスイッチ(グレード別設定)
また電動パーキングブレーキはN-WGN、デイズ両車ともに搭載されておりこれから発売される軽自動車のマスト装備になりそうである
▲電動パーキングブレーキはN-WGNには全グレードで標準装備(レスオプションあり)となっているがデイズに関しては
グレード別の設定となっている
グレード.価格
●デイズ
グレード | 価格 | ||
---|---|---|---|
S |
1,296,900円 |
||
X | 1,349,700円 | ||
ハイウェイスターX | 1,497,100円 | ||
ハイウェイスターGターボ |
1,578,500円 | ||
ハイウェイスターX プロパイロットエディション | 1,596,100円 | ||
ハイウェイスターGターボ プロパイロットエディション | 1,677,500円 |
●N-WGN
グレード | 価格 | ||
---|---|---|---|
N-WGN G・Honda SENSING | 1,298,000円 | ||
N-WGN L・Honda SENSING | 1,364,000円 | ||
N-WGN L・ターボ Honda SENSING | 1,529,000円 | ||
N-WGN Custom G・Honda SENSING | 1,540,000円 | ||
N-WGN Custom L・Honda SENSING |
1,617,000円 | ||
N-WGN Custom L・ターボ Honda SENSING | 1,694,000円 |
▲価格帯は同じカテゴリーに属するライバル同士ということもあり非常に近い設定となっている
N-WGNは1番価格の安いグレードにも先進の運転支援システム『HondaSENSING』が標準装備されているのは嬉しいところである
まとめ
今回は軽ハイトワゴンの中でも最近フルモデルチェンジして注目度の高い2車を比較してみたが、スーパーハイト系にも決して劣らない車内空間の広さや質感を両者とも実現している
それでいてスライドドアなどコスト増に繋がる部品が少ないのでスーパーハイト系よりもリーズナブルに購入することができるのも魅力的なポイントである
軽ハイトワゴンの先駆者、スズキの『ワゴンR』やダイハツ『ムーヴ』もフルモデルチェンジが近いようなので引き続き注目のカテゴリーであることに変わりはない