Amazonのスマートディスプレイ『Echo Show 5』を買ったので使い勝手などをレビューしてみる
Echo Show 5とは?
音声で操作をすることができるスマートスピーカーがあるが、そのデバイスにディスプレイを搭載したのがスマートディスプレイとなっている
音声による聴覚情報だけでなく、ディスプレイによる視覚情報も同時に確認することが出来るのがスマートディスプレイのメリットの1つとなっている
今回、購入したEcho Show 5にはAmazonの音声アシスタント『アレクサ』が搭載されており天気予報やニュースを確認したりプライムミュージックやプライムビデオなどのAmazonプライムのサービスを楽しむことが可能となっている
①ファーストインプレッション
5.5インチとスマートフォンの近い画面サイズとなっており机などに置いてもコンパクトなサイズ感となっており場所をとらずにすっとインテリアとして馴染む
音声での操作はもちろんのこと、タッチスクリーンディスプレイによるタッチ操作にも対応しているので状況によって使い分けることが出来る点もEcho Show 5の大きなメリットになっている
『Echo Show 5』にはディスプレイの上部にカメラが搭載されておりEcho Show 同士やアレクサアプリの入っているスマートフォンともビデオ通話が可能になっている
Echo Showには『コール』『メッセージ』『呼びかけ』『アナウンス』の4つのコミュニケーション手段があり、『メッセージ』はテキストを送ることが出来るもので『アナウンス』というのは入力した文字をEcho Showが音声で伝えてくれたり、ボイスメッセージとして送ることが出来る機能となっている。
例えばリビングにEcho Showを置いている状態なら、伝言メモとしての活用も出来る
『コール』と『呼びかけ』においては電話の様に音声で双方のコミュニケーションを行う手段だがこの2つは大きく異なる部分があった
■コール
こちらはよく使う電話と同じ機能となっている
アレクサアプリで登録した電話番号に発信をすることが出来る
Echoデバイス同士でもEchoデバイスからスマートフォンへの発信、逆にスマートフォンからEchoデバイスへの発信も可能である
受信した相手が応答を許可したら通話が可能になる
■呼びかけ
こちらの呼びかけ機能は発信すると受信側が許可をすることなく音声通話がスタートする
例えば子どもだけでお家に留守番させている時などに親がスマートフォンを使って呼びかけを行うとEcho Showが設置している部屋の様子を映してくれる見守り機能の役割をしてくれる
プライバシーの問題などもあるので呼びかけを許可するかどうかは端末側で設定可能である
遠方で暮らしてる高齢の親とのコミュニケーション手段としてもEcho Showは優れていると思う
■映画や音楽も気軽に楽しめる
もちろん、ディスプレイ付きなので映像コンテンツも楽しむことが出来る
5.5インチとスマートフォンに近い画面サイズなので迫力ある映像というわけにはいかないが、それでも鮮明な画質で映画やアニメを視聴することが出来るのでスキマ時間にオススメのデバイスである
ニュースや天気予報の確認も音声だけではなく実際に文字や画像を見て確認することが出来るのでより理解しやすいというメリットもある
プライム会員ならプライムビデオやプライムミュージックをEcho Showでもっと気軽に楽しむことが出来る
■まとめ
Echoシリーズは他に『Echo dot』というスマートスピーカーも所持しているがやはりディスプレイ付きの『Echo Show5』は情報を視覚的に得ることが出来るのが最大のメリットとなっている
コロナ禍で帰省も難しい現状においては益々このような音声デバイスによるコミュニケーションというのは重要なものになっていくだろう
スマートフォンと違い小さな子どもでも話しかけるだけで操作できるスマートスピーカーやスマートディスプレイは一家に一台あると教育や娯楽など様々な場面で活躍してくれるだろう