ホンダを代表するミニバンと言えばステップワゴンである
大人数で移動して荷物もたくさん積めるミニバンは使い勝手抜群のクルマである
特にステップワゴンはミニバンながら走りに関しても定評があり、走りも楽しみたいユーザーの心もがっちりつかめるクルマとなっている
そんなステップワゴンだがホンダにはコンパクトミニバンの『フリード』もある
現行モデルで二代目となるフリードはステップワゴンよりも小さなサイズながら3列シートを備えていたり積載量の多くアウトドアにも使える『クロスター』というモデルがあるなど多彩なラインナップがある
何より運転しやすい絶妙なサイズ感で軽自動車では少し手狭に感じているがミニバンのような大きなクルマは必要ないというユーザーにとってはフリードはちょうどいいコンパクトミニバンといえる
そこで今回はホンダを代表する人気の2車のミニバンを色々な項目で比較してみた
■エクステリア
●ステップワゴン
大きなフロントグリルで迫力や押し出し感の強い他車のミニバンに対して、シャープな顔つきでクールな印象となっているステップワゴン
ミニバンの顔つきとしては少し控えなデザインとなっているがオラオラ感が苦手なユーザーはこちらの顔つきのほうが落ち着いていて好感がもてるだろう 水平基調のベルトラインで運転中の視界や見切りもよく大きなミニバンを運転するのに不安がある方も安心である。
リア側にはステップワゴンの特徴の1つとなっているワクワクゲートと呼ばれる縦にも横にも開くドアが設けられており駐車スペースの関係でリアハッチを大きく開けることができない場所でも荷物を積むことが可能となっている
また3列目シートへのアクセスもワクワクゲートから容易に行えるメリットもある
わくわくゲートを選択するとリアハッチに縦の線が入る これが賛否両論のあるデザインとなっているので通常の縦開きタイプも選択できるようになっている
●フリード
多人数乗車が可能で荷物も積載できるというミニバンとしての最低限の要素を満たしながら、ボディをコンパクトにおさえて運転のしやすい車として大人気となったコンパクトミニバン初代『フリード』
初代モデルのコンセプトを継承しつつ室内空間の更なる拡大や予防安全技術❝ホンダセンシング❞の採用により二代目へとフルモデルチェンジしたフリード
そして新たにSUVのタフさをクロスオーバーしたCROSSTARも加わり人気の高まるSUV市場の需要にもしっかり応えるクルマとなっている
全長は4,265ミリと5ナンバー車としては短めに設計されており最小回転半径は5.2mと街中の狭い道でも小回りのきくサイズとなっている
フリードはシンプルな顔つきながら鋭いヘッドライト形状により力強さも感じれるデザインとなっている
クロスターの方は専用のフロントグリルやフロントバンパーが奢らておりシルバー塗装されたドアミラーなどSUVらしいタフな印象の強いクルマに仕上がっている
■インテリア
●ステップワゴン
ミニバンの名に恥じない広大な空間が広がっており2列目はもちろんのこと3列目に座っても前後、頭上空間に余裕がある
タイプ別のオプションになるがプラズマクラスター技術搭載のトリプルゾーンコントロール·フルオートエアコンや調光機能付LEDルームランプなど全ての乗員が快適にすごすことの出来るアイテムが多く設定されている
3列目シートの収納は床に押し込んで行う
軽い操作でシート収納が可能で、フラットなラゲッジスペースを簡単に作り出すことが出来る
センタータンクレイアウトによる低床フロアは荷物の積載や昇降性にも優れており小さな子供からお年寄りまで幅広いユーザーに優しいクルマになっている
●フリード
コンパクトに感じるエクステリアからは想像もできないスペース空間を確保している
360mmものロングスライドが可能な2 列目キャプテンシートは大人が足を組んでも十分すぎる膝前空間がある
また2列目キャプテンシート仕様なら車外に降りることなく1列目から3列目まで 自由に移動できるウォークスルーが可能となっている
最大で5人乗車までを想定しているなら広大なラゲッジスペースが使える2列目シート車の選択もありだろう
荷室用のユーティリティボードを使えば荷物を上下分割にして積載できたり取り外せば背の高い荷物も楽に積むことが出来たりとフレキシブルに対応できる万能ラゲッジを得ることができる
【室内寸法】
ステップワゴン | フリード | |
---|---|---|
室内高 | 1,425 | 1,285 |
室内幅 | 1,500 | 1,455 |
室内長 | 3,220 | 3,045 |
■安全装備
ステップワゴン、フリードどちらにもHonda SENSINGが標準装備されている
衝突軽減ブレーキや誤発進抑制機能はもちろん、※追従機能付きのACCや車線維持支援システムなど安心して運転ができるサポートをしてくれる機能が満載である
※渋滞追従機能付のACCはステップワゴンに一部オプションとして設定されている
■走行性能
エンジンスペックを比較してみる
【ガソリンモデル】
ステップワゴン | フリード | ||
---|---|---|---|
型式 | L15B型 | L15B型 | |
排気量 | 1500cc | 1500cc | |
最高出力 | 150PS/5,500rpm | 96kW (131PS)/6,600rpm | |
最大トルク | 20.7kgf·m/1,600 - 5,000rpm |
15.8kgf·m/ 4,600rpm |
|
タンク容量 | 52L | 36L(4WD:53L) |
【ハイブリッドモデル】
ステップワゴン | フリード | ||
---|---|---|---|
型式 | LFA型 | LEB型 | |
モーター | H4型 | H1型 | |
排気量 | 2000cc | 1500cc | |
最高出力 |
エンジン: 107kW (145PS)/6,200rpm モーター: 135kW (184PS)/5,000-6,000rpm |
エンジン: 81kW (110PS)/6,000rpm モーター: 22kW (29.5PS)/ 1,313-2,000rpm (ハイブリッド車) |
|
最大トルク |
エンジン: 175N·m (17.8kgf·m)/ 4,000rpm モーター: 315N·m (32.1kgf·m)/ 0-2,000rpm |
エンジン: 134N·m (13.7kgf·m)/ 5,000rpm モーター: 160N·m (16.3kgf·m)/ 0-1,313rpm (ハイブリッド車) |
車両重量はステップワゴンがフリードに比べて約200キロくらい重くなっている
重い車体を軽快に走らすためにトルクフルなエンジンが搭載されておりストレスなく運転できる
またステップワゴンには2モーターハイブリッドシステム「e:HEV(イーエイチイーブイ)」が搭載されており、エンジンを主に発電のみに使用して、モーターのみで走行する「EVドライブモード」や発電した電気でモーター駆動を行う「ハイブリッドドライブモード」など幅広い速度域をモーターで走行することが可能となっている
▲高速クルーズ時などは「エンジンドライブモード」で力強い走りをおこなう
フリードにはギア比をフリード専用に設定したSPORT HYBRID i-DCDが搭載されている1.5L i-VTECエンジンと、高出力モーターを内蔵した7速デュアルクラッチトランスミッション の組み合わせにより伸びやかな加速感を実現させている **
■まとめ
軽自動車やコンパクトカーでは日常使いに不足を感じてきたときに真っ先に候補として上がるのがミニバンだろう
ホンダのミニバンといえばステップワゴンだが大きなボディを扱えるかどうか不安になるユーザーも少なくない
そんなユーザーのために運転しやすいコンパクトミニバンとして誕生したフリード
どちらのミニバンも安全性能や走行性能に大きな違いはないのでどちらを選べばいいのか悩ましい選択となってくる
子供がいて大きくなってくると、車高の高いステップワゴンが長期的に見るとオススメかもしれないが、4人家族で荷物もそこそこ積載出来たら十分というユーザーには車両本体価格も手頃なフリードがオススメとなってくる
実際に現車を見て今後のライフスタイルを想定したクルマ選びをしてほしい
参考サイト:https://www.honda.co.jp/