NFTや仮想通貨の保管にメタマスクを利用しているユーザーも多いだろう
メタマスクのようなインターネット上で保管するウォレットをホットウォレットといい常にネットに接続された状態なのでハッキングリスクがつきまとう
NFTや仮想通貨の世界に精通しているベテランの方でもハッキング被害にあい大切なコレクションを失ってしまうことがあるので大切なNFTの保管には今から紹介する「コールドウォレット」での保管を強くおススメする
もちろんコールドウォレットに保管したからといって100%ハッキングリスクを回避することは不可能だがそれでも防御力はそうとう向上するので大切なNFTはコールドウォレットに保管しておくのがベストだ

仮想通貨やNFTの売買をある程度経験して慣れてくると油断してしまいますがこの「慣れ」がもっとも危険
クルマの運転と同じで慣れて油断している時に事故は発生します!
万がいつの事故に備えてクルマの保険に入るように、NFTに関しても万がいつに備えておくのはとても大切です
コールドウォレットとは?

『コールドウォレット』とはネットワークから完全に切り離されたウォレットのことをいい、逆にメタマスクなどのネットに常に接続された状態のウォレットのことを「ホットウォレット」という
ホットウォレットのメリットとしては仮想通貨の送金や取引が迅速に行える点やネット環境さえあれば端末や場所を選ばずに使えると点があるが一方デメリットとしては常にインターネットに接続された状態ということなので不正アクセスやウィルス感染のリスクが付きまとう
コールドウォレット・ホットウォレットそれぞれにメリット・デメリットが存在するので上手に使い分けることが仮想通貨やNFTを扱ううえでは重要になってくる

メタマスクなどのホットウォレットをいつでも持ち出す「財布」
、コールドウォレットを「銀行」というイメージでとらえるとわかりやすいですよ。
使う予定のないお金は財布ではなく銀行に預けますよね?それと同じで仮想通貨や大切に保管したいNFTコレクションはメタマスクではなくこれから紹介する「LedgerNano」のようなハードウィアウォレットに保管しておくのが安全です
またコールドウォレットにもいくつかの種類があり、紙に※秘密鍵を記す形で保管する「ペーパーウォレット」と金属プレートやUSBメモリのような形をした専用デバイスで秘密鍵を管理する「ハードウェアウォレット」がある
※公開鍵で暗号化された通信を複合するために使うキーのこと
NFTの保管なら「 Ledger Nanoシリーズ」がおススメ

OpenSeaで購入したNFTの保管先にハードウェアウォレットを検討しているならLedger社が販売している「Ledger Nano S Plus」がおススメだ

Ledgernanoシリーズには3種類あります
最上位「Ledger Nano X」との違いはBluetooth接続ができるかどうかの違いのみなのでコスパ重視で選ぶなら個人的には
「Ledger Nano S Plus」がおススメです
詳細なスペックの違いは公式サイトで確認できます

接続方法
接続もとても簡単なのでハードウェアウォレットを初めて導入した自分でも容易にできた
「Ledger Nano S」本体とパソコンを付属のUSBケーブルで繋いで8桁のPINコードを設定して新しい秘密鍵となる24のリカバリーフレーズが発行されるので忘れないように紙に書き留めておく
間違ってもスマホのメモ帳やPCなどに秘密鍵を残しておくのはやめておきましょう。万が一秘密鍵が流出してしまうと例えハードウェアウォレットでも中に保管しているものが盗まれてしまいます!

新しく購入したものなのに既にPINコードやリカバリフレーズが登録されているデバイスを受け取った場合はぜったいに使わずサポートセンターに確認してください!

LedgerアプリをPCにダウンロードして後はアプリ画面の指示通りにデバイス操作を行えばすぐに使えるようになる
▲こちらの動画で設定方法がわかりやすく紹介されているので設定方法に迷ったら参考にどうぞ

出た!丸投げ…

NFTの送り方
ここからは実際にNFTを「Ledger Nano S Plus」に送る方法を画像多めで説明していく
「Ledger Live」を使ってNFTを受け取るための準備をおこなう
①「Ledger Live」を起動してアカウント項目を選択

②今回は「Ethereum」チェーン上のNFTを受け取るのでEthereumアカウントを選択する
※アカウントがもし表示されていなかったら追加する

③下にスクロールしていくと「NFTを受け取る」という項目があるのでクリック

④注意事項を確認して「続行」をクリック

⑤「デバイスを接続してロックを解除する」と表示されるので「Ledger Nano S Plus」を付属のUSBケーブルを使ってPCに接続する
最初に設定したPINコードの入力をおこないデバイスのロックを解除する

⑥「Ledger Nano S Plus」本体を操作してEthereumアプリを開く
操作は上部についている2つのボタンで行う、正面左が「1つ前に戻る」、右が「進む」、同時押しが「決定」


⑦アプリ上に表示されているアドレスとデバイス上に表示されているアドレスに相違がないかを確認して問題がなければデバイスで承認をおこなう
⑧アドレスをコピーする


⑨「application is ready」とデバイスで表示されればNFTを受け取る準備は完了!


NFTや仮想通貨の送金の際には毎回上記の作業が必要になります。
いちいちデバイスでの承認作業が発生するので少し面倒と感じるかもしれませんが慣れてくるとそれほど時間もかからずに出来るようになります
NFTを「Ledger Nano」に送る
①OpenSeaにアクセスして自身のプロフィール画面にアクセスし、「Collected」を選択

②送りたいコレクションの紙ヒコーキマーク(Transfer)マークをタップする


これは補足ですがPCからだとまとめてNFTの送付が行えます。たくさん送りたいNFTがあるときはPCでやる方が時短になります※ポリゴンNFTは1つずつしか送れませんでした💦
③「Transfer」画面に移行するので先ほどコピーしておいたLedgerのイーサアドレスをペーストする
※最後にもう一度アドレスが間違いないか確認を!セルフGOXします

④メタマスクが起動するのでガス代を確認して問題なければ承認する

⑤「Transfer complete」と表示されれば完了。最後に「Ledger Live」を開いてきちんと該当のNFTが受け取れているか確認を。




Ledgernanoから他のアドレスに簡単にNFTを送ることも可能です
またLedgerウォレットをメタマスクに繋いで直接OpenSeaなどからNFTの購入も可能ですが推奨はしません。意図せぬ承認をしてしまいLedgerウォレットに保管しているNFTや仮想通貨が抜き取られる危険性があります。あくまでハードウェアウォレットは保管用としてはっきり区別して運用するのがセキュリティ面を考慮しても安全です
まとめ
大切なNFTコレクションや仮想通貨を守るためにもハードウェアウォレットはぜひとも持っておきたいアイテムだ。
1万円程度の出費で数十万クラスのNFTをハッキング被害やウイルスから防ぐことができるようになるなら決して高いものではないだろう。

自分も大切なCNPをLedgernanoにほぼ移動させました。
もちろんこれで全てのハッキング被害から守ることが出来るわけではありませんが、もしメタマスクで意図せぬ承認をしても分散して保管しておけば大きな被害は免れます。
他にも大切なコレクションやメタマスクに大量の仮想通貨を保管しているなら大きな被害にあう前にハードウェアウォレットなどに資産を分散して保管しておくのを強く推奨します

価値が向上するとそれだけホルダーを狙った詐欺やハッキング被害が増加するので気を付けたいところ
最後にハードウェアウォレットを購入する際は必ず公式サイトから買うように。
メルカリやAmazonでいくら定価より安く販売されていても中古品にはウイルスが仕込まれているリスクがあるので絶対に買わないように

コメント