Anker「Eufy RoboVac G30」とAmazon「Echo Show」を連携してコントロールする方法

Ankerから発売されているお掃除ロボット「Eufy RoboVac G30」を購入した

26,800円というお手軽な価格ながら、 Eufy 独自の機能「スマート・ダイナミック・ナビゲーション 2.0」により正確な経路で部屋の隅々まできちんと掃除してくれる

正直、ロボット掃除機にそれほど吸引力は期待していなかったが実際に使ってみると非常にパワフルで驚いた

猫と犬を飼っているのでは抜け毛が部屋に散乱することのあるが問題なく吸い込んでくれた

購入したグレードはラインナップの中でも比較的高いグレードのようで、掃除経路をマッピングしてくれたり、「EufyHome」を使ってスマートフォンでリモート操作することも出来る

またAmazonのechoシリーズなどのスマートスピーカーと連携すれば音声操作で Eufy を操作したり、指定した時刻に掃除をおこなうように設定することが可能になる

今回はAmazonのスマートディスプレイ「Echo Show」と Ankerロボット掃除機「Eufy RoboVac G30」を連携してみたのでその過程をまとめてみた

難しい設定は不要で5分程度で完了する

アレクサアプリで設定をする

アレクサアプリを開いて右端の「その他」を選択

②「デバイスを追加」をタップ

セットアップするデバイスを選択ととなるので下にスワイプして「掃除機」をタップ

掃除機のブランド選択とあるので今回は「Eufy」をタップ

⑤「EufyHome」アプリをダウンロードする

EufyHome
EufyHome
開発元:Power Mobile Life LLC
無料
posted withアプリーチ

「EufyHome」アプリ の指示に従って、掃除機のセットアップを行う

アレクサアプリに戻り「デバイスを検出」をタップし先ほどセットアップが終わった「Eufy」と接続する

デバイスをグループに追加するかの選択画面になるので主に使用する場所を選択しておくといい(今回はリビングを選択)

定型アクション設定で毎日決まった時間の掃除を開始する

音声操作のほかにも アレクサアプリの「定型アクション設定」で毎日決まった時間に掃除をおこなうこともできる

トップ画面から右下の「その他」を選択

②「定型アクション」を選択して右上に表示されている「+」マークをタップし新しい定型アクションを作成する

定型アクション名を入力する (例:〇時に掃除を開始する等…)

④「実行条件を設定」の所で時間を指定を選び曜日時刻を設定する

最後に「アクションを追加」のところでスマートホームを選択しすべてのデバイスのところからロボット掃除機を選択

電源にチェックマークを入れ「オン」を選択

これで設定した時刻になると「 Eufy」が起動し部屋の掃除を始めてくれる

我が家では電気料金の安くなる深夜帯に稼働するように設定している
Eufy RoboVac G30」はそれほど掃除中の音も気にならないので夜中に稼働しても気にならない

※マンションなどの集合住宅は昼間に稼働してみて事前にどれくらいの稼働音がするのかチェックをしておくのをオススメする

なお掃除機の応答の音声が気になったら 「EufyHome」アプリで変更できる(「掃除を開始します」「充電ステーションに戻ります」などの音声フィードバックなど)

▲「EufyHome」アプリで詳細な設定ができる
フィルターやブラシなどのメンテナンス時期に関してもアプリから確認できるので便利である

まとめ

お掃除ロボットは毎日のタスクとなっている掃除を代わりに行ってくれるとても便利なガジェットだ

もともと掃除自体は個人的には嫌いではないが、それでも毎日行うタスクを代わりに行ってくれるだけでその家事に費やしていた時間を別のことに使えると考えると導入するメリットはある

仮に掃除機をかける作業に毎日5分費やしていたとしたら5分×365日=1825分となり一年で30時間あまりの時間の節約をしたことになる(あってる?)

スマートスピーカーなどの音声アシスタントデバイスやアプリと連携させれば更に利便性が向上するのでロボット掃除機の購入を検討しているなら是非とも今回購入したようなWi-Fi対応モデルをおススメする

コメント

タイトルとURLをコピーしました