OPPOから最新5Gスマートフォン「OPPOReno7A」が6月23日より発売される

日本市場にフォーカスした防水防塵性能・おさいふケータイを搭載しながら安価な価格で購入できるスマートフォンとしてデビューした「OPPOReno」シリーズだが今回発表された「OPPOReno7A」は一体どのようなスマートフォンになっているのか、先代モデル「OPPOReno5A」と比較してみた
スペック比較
OPPOReno5A | OPPOReno7A | |
---|---|---|
サイズ(高さ×幅×厚み) | 約162mm x 約74.6mm x 約8.2mm | 約159.7mm×約73.4mm×約7.6mm |
画面サイズ | 約6.5インチ | 約6.4インチ |
画面解像度 | FHD+(2400×1080) 液晶(TFT-LCD) | FHD+(2400×1080) 有機EL(AMOLED) |
CPU | Qualcomm® Snapdragon™ 765G オクタコア 1×2.4GHz+1×2.2GHz+6×1.8GHz | Qualcomm® Snapdragon™ 695 5G オクタコア |
RAM | 6GB | 6GB |
ROM | 128GB | 128GB |
Wi-Fi | IEEE 802.11 a/b/g/n/ac (2.4GHz/5GHz) | IEEE802.11a/b/g/n/ac Wi-Fi® 2.4GHz/5GHz |
生体認証 | 指紋認証/顔認証 | ディスプレイ指紋認証/顔認証 |
防水防塵 | IP68 急速充電:PD(9V/2A)とQC(9V/2A)に対応 | IP68 急速充電:USB Power Delivery2.0 (18W) |
バッテリー | 4,000mAh | 公称値:4500mAh |
おさいふケータイ | 〇 | 〇 |
「OPPOReno7A」のここがいい!
①ミドルレンジスマホながら高いビルドクオリティ

指紋が付きにくいマット調の背面パネルが採用されている
素材はプラスチックのようだが摺りガラスのような質感を再現している
さらに先代の「OPPOReno5A」がラウンド形状のサイドフレームだったのに対して「Reno7A」はスクエア形状のサイドフレームを採用しており高級感がぐんとアップしている
厚みに関しても先代モデル比で0.6ミリ薄くなっているにもかかわらずバッテリー容量は4500mAhと十分な容量を確保しておりヘビーな使い方をしても一日は余裕で使えるだろう
②3年快適に使える「システム劣化防止機能搭載」

「OPPOReno7A」にはシステム劣化防止機能が搭載されており、たとえ三年間使ってもブラウザやカメラアプリがもたつくことなく使用可能になっている
スマートフォンに強いこだわりがなく、同じ端末をできる限り長く使い続けたいと思うユーザーにとっては3年間快適に使えるというのは嬉しいポイントだ
③発色に優れた有機ELデイスプレイ採用

先代モデルのOPPOReno5Aは液晶ディスプレイが採用されており、それでもキレイな画面を実現していたが、やはり有機ELデイスプレイが良かったという声があるのも事実だった
OPPOReno7Aは有機ELディスプレイになり約6.4インチ相当の画面で臨場感たっぷりでコンテンツを楽しめる
さらに先代モデル同様に90Hzのリフレッシュレートに対応しておりブラウジングやゲームでもヌルヌルスムーズにプレイ可能だ
「OPPOReno7A」のここがいまいち!
①4K動画撮影はできない
「OPPOReno7A」は4Kでの動画撮影には対応しておらず,最大でフルHD30fpsまでとなっている
スマホでも4K動画の撮影を行いたいというユーザーにとっては残念なポイントだろう
もし4K動画も撮影したいなら先代モデルの「OPPOReno5A」は4K撮影に対応しているので
端末価格も値下がりしてお買い得になっているのでそちらを敢えて選ぶのも十分ありだろう
②充電速度に関してはあまり期待できないかも
「OPPOReno7A」は18Wの急速充電に対応しているが昨今のミドルレンジの中ではそれほど高速とはいえないだろう
バッテリーを充電し忘れて急いで充電したいというときには18Wの充電スピードでは少し物足りない印象だ
バッテリーの容量自体は4500mAhと十分な容量を搭載しているので就寝前の充電さえ忘れなければ問題はないだろう
③モノラルスピーカー
スマホ単体で音楽や映像を視聴するには少し迫力に欠けるかもしれないが、あまりスマホ単体で映像視聴や音楽は聴かない、Bluetoothイヤホンなどを使うユーザーにとっては気にならないポイントだろう
昨今では採用機種の減った3.5㎜イヤホンジャックも搭載しているので有線で音楽を聴くことやゲームプレイが可能なのは地味にうれしい
まとめ

先代の「OPPOReno5A」と比較してみて劇的に進化したかと聞かれれば少し疑問なところがあるが、大容量バッテリーを搭載しながら薄型・軽量のサイズになっておりデザイン面においてもこの価格帯のなかではおしゃれで洗練されている印象をもち老若男女幅広い層に愛されるデザインになっている
カメラ性能に関しては先代モデルの「OPPOReno5A」のほうが優れている箇所もあるのでカメラにこだわるなら「OPPOReno5A」をえらんでも良さそうだ
またセキュリティにも関わるOSアップデートが1回されるかどうかとも噂されているので、そこは懸念材料かもしれない
コメント